バリアフリーリフォームのポイントとは?注意点や補助金について解説!
バリアフリーリフォームをおこなう際には、どのような点に注意すべきかを事前に確認しておきましょう。
今回は、マンションの購入を検討している方に向けて、バリアフリーリフォームで押さえておきたいポイントや注意点などについて解説します。
バリアフリーとは、小さなお子さまから高齢者・体の不自由な方まで、障壁がなく安心・安全・快適に生活できる空間のことです。
バリアフリーリフォームに際しては、そのポイントを確認しておきましょう。
まずは、玄関や部屋の境界部分などにスロープを設置するなどして段差を解消することが大切です。
住宅内に存在する段差部分は、高齢者の方や体の不自由な方が転倒して大怪我をするリスクをはらんでいます。
また、足腰の弱った高齢者の方や車椅子の方が日々の生活をスムーズに送れるよう、玄関やバスルーム、トイレなどには手すりも設置しましょう。
この際、利き手側だけではなく両側に手すりを設置することをおすすめします。
また、住宅内の移動がスムーズにおこなえるように開き戸を引き戸にすることもバリアフリーリフォームにおける大切なポイントです。
■バリアフリーリフォームをする際の注意点は?
バリアフリーリフォームをする際の注意点は、対象者の身体状況に合わせて工事をおこなうことです。
たとえば、足腰が弱っているなら手すりの設置、視力が衰えているなら足元の照明など、必要なリフォームは何かをよく考えましょう。
また、マンションの場合、一戸建て住宅のように大規模なバリアフリーリフォームができないケースがあります。
リフォームをする際には、まず管理規約を確認し、マンションの管理組合の承認を得てから工事に着手しましょう。
■バリアフリーリフォームをする際には受け取れる補助金がある!
介護保険制度では、バリアフリーリフォームに対する補助金が用意されています。
「要支援」もしくは「要介護1~5」認定を受けた方の住宅をバリアフリーリフォームする際、20万円までの9割すなわち18万円の補助金を受け取れます。
また、各自治体でもバリアフリーリフォームに対する補助をおこなっているので、リフォームの際には補助内容や条件を確認しておきましょう。
これら補助金にくわえて、住宅ローン・特定リフォーム・固定資産税・贈与税の各種減税措置の対象となることもあります。
■まとめ
バリアフリーリフォームでは、段差の解消や手すりの設置、開き戸の引き戸化などが主なポイントになりますが、住む方に必要なリフォームを考えることが大切です。
補助金や減税制度を活用しながら、利用者にとって有益なバリアフリーリフォームをおこないましょう。
静岡県・静岡市内に密着しており、お客様に情報をより迅速・豊富・的確に提案いたします。
不動産のことならなんでもFirstGlassへお気軽にご相談ください。